(上)夏型
(下)冬型
アザミウマ目/アザミウマ科
どんな虫?
●50科200種類以上の植物に寄生、果菜類や花卉で被害が大きい
●北米西部原産、日本では1990年に侵入確認。現在、北日本を除き全国に分布
●体色は季節変化し、低温期は茶褐色(ヒラズハナアザミウマに酷似)、高温期は黄色
生態は?
越冬 | 関東以西では卵〜成虫で露地越冬が可能 |
発育期間 卵〜成虫(羽化) |
15℃:約34日 25℃:約13日 |
発生回数(露地) | 寒冷地:2〜3世代 暖地:7〜10世代 |
産卵数 | 150〜300 |
コロニー(集団) | 集合性は弱い |
ウィルス媒介 | TSWV(媒介力強い) |
誘引色 | 黄色 |
TSWV:トマト黄化えそウィルス
被害は?
●《トマト》では、「ミカンキイロアザミウマ」と「ヒラズハナアザミウマ」の産卵痕が原因で、果面に「白ぶくれ症状」(果皮が白く盛り上がり着色異常になる)が発生する。また、トマト黄化えそ病を媒介
●《ナス》では「ミナミキイロアザミウマ」の被害が顕著。果面に茶褐色のザラついたケロイド状の傷をつくる。葉には葉脈に沿って両脇に小さな白斑が多数生じる。他2種は加害するが実害は少ない
●《キュウリ》では「ミナミキイロアザミウマ」の成幼虫は葉を好み集中的に加害する。葉裏は銀色に光り(シルバーリング症状)、さらに加害が続くと褐変し枯れる。果実は表面に鮫肌状の傷などができる。また、キュウリ黄化えそ病を媒介。「ミカンキイロアザミウマ」による葉の加害は白色(やがて褐色)の小斑点を多数生じさせ、果実に傷などをつくる。「ヒラズハナアザミウマ」も加害するが実害は少ない
薬剤
スピノエース顆粒水和剤 ※アザミウマの種類にしたがって、有効な薬剤を選択する。ローテション使用を心掛ける。 |